学校ブログ

3月23日(土)式下中学校PTAリユースバザーの開催について

保護者の皆様へ

3月23日(土)のPTAリユースバザーは予定通り開催します。

新1年生の保護者様が14時00分〜、新2、3年生の保護者様は14時30分〜入場いただけます。

場所は、式下中学校PTAルームです。

以上、ご連絡申し上げます。(式下中学校PTAより)

1月22日第2学年人権学習公開授業

 1月22日、第2学年で人権学習の公開授業を行いました。11月から14時間をかけてのハンセン病問題に関する人権学習の最後の時間でした。12月11日には映画「一人になる」を視聴、14日には訓覇浩先生にお越しいただき、映画にこめた思いを聴かせていただきました。1月12日にはハンセン病回復者の方のお話をうかがい、当日は「身近にある偏見や差別の問題」について討議後、内容を発表し、認識を深め合う授業でした。公開授業後の意見交流会では、多くの関係機関団体の皆様に残っていただき、ご意見をいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いただいたご意見を次年度の取組に役立ててまいります。

ご来校いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

 

12月7日 芸術鑑賞会

 12月7日、川西文化会館コスモスホールで芸術鑑賞会を開催しました。この日は世界KAMISHIBAIの日であり、その日に合わせて、桜井市在住の元小学校教員で、紙芝居を通じて、県内各地の子どもたちに感動を届けておられる絵語りすとの畑中廣之先生をお招きして、紙芝居公演を行っていただいました。その模様をご紹介いたします。
 
  紙芝居~目と耳で心に訴え~
 
  人を見つめる優しい目
  その目はその人の心が見えているでしょうか
  あなたの耳は人の言葉を受け止めているでしょうか
 自作の紙芝居を演じられた畑中廣之先生は広いホールの生徒のつぶやきまで拾ってもらっていたように思います。私は畑中先生の横で映像を送りながら、先生の語りに引き込まれていました。会場のみなさんの様子が気になって見ていましたが、お話に聴き入っている時間や場面がたくさんあったことをたいへんうれしく思います。
 「あのときのノート」では「絶対に負けるな!」という先生の励ましのコメントを読み上げられたとき涙があふれてきました。「保護猫とんぺい物語」では、畑中さん家のとんぺいに会いたい、そして、とんぺいをなでて、いのちというものはぬくいんだ、人の気持ちもぬくいんだということを確かめたいという心境になりました。
 「二月堂良弁杉伝説」では、良弁さんと我が子との再会を待ちわびる母の姿を、北朝鮮による拉致被害者とそのご家族の思いと重ね合わせる自分がいました。何十年、娘の帰国・再会をまちわびているご家族の思いを想像しています。東大寺の良弁僧正1250年ご遠忌の年に、この紙芝居を見せていただけたことをたいへん光栄に思います。
 「35年目のラブレター」も感動的な作品でした。西畑保さんの、悲しいけれどもその中に明るさを感じる人生物語を伝えていただけて、本当に勉強になりました。字を読んだり書いたりできるようになることって、人生の希望であり、光になるんだということを強く感じました。
 ここで、当日観覧いただいたALTのジョナサン・ブローマン先生からのメッセージを紹介します。

On December 7th, Shikige Junior High School’s students and teachers went to CosmosHall in Kawanishi. We watched a special performance called ‘kamishibai’, which means “paper play” in English. “Paper plays” area form of Japanese street theatre that were popular from the 1930s to the 1950s. During yesterday’sperformance, the narrator told four different stories. The stories were very entertaining because the narrator was skilled at voice inflection. Also, he had good comedic timing. During the intermission, the English Club performed two stories in English. All students spoke confidently and fluently. In addition, the illustrations on the picture boards were very good. I enjoyed the performances and I am very grateful that Shikige invited me to the event.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月17日 1年秋の校外学習

 11月17日 第1学年で奈良方面へ秋の校外学習に行きました。

 出発時はくもり空でしたが、午前中の事業所見学を終える頃には天気も回復してきました。

 事業所見学では、以下の7箇所でお世話になりました。

 南都銀行、奈良地方裁判所、奈良県庁、奈良税務署、奈良地方検察庁、ホテルリガーレ春日野、奈良県立美術館

 普段は見られない場所を案内いただくなど、温かくお出迎えいただき、説明をお聞きし、貴重な学びを得ることができました。

 お弁当をいただいた後、午後は、学級毎に奈良公園を散策し、東大寺や正倉院、興福寺、浮見堂などを訪ねて歩きました。秋の穏やかなひとときをともにすごし、1年生の半年間の成長も見られた学年行事となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月10日 文化祭合唱コンクール

 11月10日、文化祭合唱コンクールを開催しました。

 全校が一同に会しての合唱コンクールは令和元年度以来4年ぶりとなり、感動的な学校行事となりました。

1年生のがんばりから幕が開け、2年生がその流れを受け継ぎ、3年生の熱唱で締めくくることができました。外部審査員の方々も感心しておられました。

 午後の部では、「全員が安心できる学校」をテーマとした生徒会メンバーによる劇があり、鑑賞する生徒たちが拍手やエールを送る姿が見られました。吹奏楽部の演奏では手拍子で全員で盛り上がりました。印象深い全校行事となり、たいへん感激しました。

 

11月1日 PTA登校指導

 11月1日、登校指導を行っていただきました。毎月、生徒たちへのあたたかいお声かけ有難うございます。この日は、登校指導後、学校の自転車置き場に集合して、交通安全母の会の方々と学校教員が協力して、自転車点検も行ってくださいました。安全運転の登下校で、ご厚意にこたえていってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月26日 体育大会

 10月26日、第75回目の節目の体育大会を挙行しました。多くのご来賓・保護者の皆様にご観覧いただき、感激いたしました。生徒たちの参加態度・応援態度もすばらしく、見る側に感動を与える全校行事となりました。コロナ禍では行えなかった種目がリニューアルし、生徒たちの生き生きとした表情をたくさん見ることができ、校長としてとてもうれしい気持ちになれた1日でした。久しぶりに来賓・PTA瞬目の玉入れを行ったところ、多くのご参加を得、盛り上げていただいたことにも、感謝申し上げます。

 また、今年度から、お車の乗り入れを原則なしにさせていただきました。自転車でのご来校にご協力いただき、助かりました。PTA保健体育部の皆様はじめ係の皆様には、終日のご協力、どうも有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月20日測量体験学習

 10月20日2〜4限、第3学年で、奈良県測量設計業協会の皆様の全面的なご協力のもと、測量体験学習を実施しました。①歩測②距離③GNSS④レーザスキャナー⑤高さレベル⑥高さトランシット等、専門的な技術の一端を専用の器具を用いて計測する体験をさせていただきました。4限には、協会の皆様がグランドに描いてくださった校章を囲んで、ドローンによる全校記念写真撮影を行っていただき、生徒たちの歓声が上がりました。この行事は、体育大会が75回目の節目の大会を迎えるにあたり、実現したもので、協会所属の多くの皆様にかけつけていただきましたこと、感謝申し上げます。3年生のみなさんにとって、進路を考えるうえで少しでも参考になっていてくれたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月4日(水)PTA登校指導

 10月4日(水)、川西・三宅両町8箇所で登校指導を行っていただきました。安全指導を行っていただいている場所は交通事故のリスクの高い危険箇所でもあります。毎回生徒たちを見守り、あたたかいお声かけをいただいておりますこと、感謝申し上げます。