カテゴリ:授業の様子

9月14日 授業の様子

 9月14日、教育実習最終日となり、2年3組で理科の研究授業が行われました。

血液の成分やその働きについて、映像を使ってわかりやすく説明がなされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年の6限道徳では、小説『あん』を手元に置いて、内容を振り返るとともに、明日行われる講演会での原作者ドリアン助川さんへの質問を考える取組が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年でも、厚生労働省作成の冊子「ハンセン病の向こう側」を配布し、その内容について知り、考える授業が行われていました。生徒たちは、配られた資料に関心をもっている様子でした。そして、担任の先生の語りかけに深くうなづく姿が見られました。

9月8日 授業の様子

9月8日(木)6限 1年3組技術 木工室での授業

 木材加工で、飾り棚の制作に入っていました。プリントに製図できた人から、順に材料の木材を受け取って、採寸にとりかかっていました。全員、たいへん熱心に実習に取り組めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じく6限、3年1組 理科の授業 水の中で物体にはたらく力  理科室での授業

 実験で出てきた計測データをもとに、「水の中で物体にはたらく力」がどうなっているのかを考える授業が行われていました。まとめでは、浮力と重力の関係についてわかりやすく説明されていました。 

7月6日 第1学年 車いす体験学習

 7月6日(水)1時間目〜4時間目まで、第1学年で、学級ごとに車いす体験学習が行われました。三宅町と川西町の社会福祉協議会の方5名にご指導いただき、有意義な学習の時間をもつことができました。

 「車いすに乗る人」と「車いすを押す人」とのコミュニケーションが大切なこと、特に、「押す人」が、乗っている人の状態を推し量ったり、声をかけて大丈夫かどうかを確かめることが、いかに大切かを丁寧に教えていただきました。

 時間の後半は、二人ペアになって、両方の立場を経験していました。ゆっくりとやさしく介助している様子がありました。どのクラスも、まじめに静かに説明を聴き、社会福祉協議会の方々のご厚意に応える実習ができていたように思います。

 蒸し暑い体育館の中、4時間連続でご指導いただき、本当に有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月5日(火) 授業の様子

5限 3年3組 数学 平方根を使って考えよう 

 さすが3年生、先生の説明に聞き入る姿、写すだけでなく、自分で解いていく姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5限 2年1組 国語

文法で、「自立語で活用のある品詞」についての説明をしっかり聞くことができていました。

 

 

 

 

5月20日 授業の様子

2限 1年1組 社会・地理

 北海道札幌の緯度が北緯43度、ヨーロッパの国々の多くが、それよりも北にあるという内容の説明がなされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月18日 授業の様子

6限 2年2組 理科 

 「鉄 と硫黄の反応」についての学習から、化学式についての説明がなされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6限 3年4組 社会・歴史

 「殖産興業と富国強兵」のところで、世界遺産である富岡製糸場の様子を、先生の現地での生糸製造体験をまじえて紹介されていました。

5月13日 1年生 ふるさと学習事前指導の様子 

 1年生は、6月3日(金)に、ふるさと学習で、川西・三宅の町探索を行う予定です。その日に向けて、目的を確認し、コースを設定するにあたっての説明を受けている様子です。感染予防に気をつけながら、班での話し合いも行われていきます。中学生としての地域めぐり、どんな深まりが見られるかが楽しみです。

5月6日 すずらん学級 栽培活動の様子

 すずらん学級では、生活の時間に栽培活動(実習)を行っています。写真の様子は、夏向けの野菜の苗植えの準備をしているところです。右側に育っているのは、玉ねぎです。見事に育ち、いよいよ収穫です。収穫後は、給食の食材に使っていただいたり、販売実習を行ったりしています。栽培は、いろいろな学びの機会につながっていくのです。栽培方法は、地域の方に教わりながら、続けることができています。

2月21日 授業の様子

2年1組 6限 社会

 歴史の授業で、「朱印船貿易から鎖国へ」というところを学習していました。板書と映像を併用してわかりやすく説明されていました。6限目でしたが、姿勢良くがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年4組 6限 国語 文法

 助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」についての授業が行われていました。授業配信もなされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある学級の掲示板に貼られていました。

 1年間の集大成の時期を迎えるにあたり、もう一度みんなで確かめ合ってほしい内容として、目に止まりました。学級のまとまりに期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月15日 授業の様子

1年1組 6限 英語 少人数授業

 Lesson8−2の本文の内容理解、読み練習、タブレットを使った練習問題等に取り組む授業でした。集中して課題に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間の板書

 

 

 

 

1年3組 6限 国語

少年の日の思い出

 この作品のクライマックスである場面で、友人エーミールのクジャクヤママユを握り潰してしまった僕の心情を想像する授業の後、母に自分のおかした過ちを告白する内容を文章化する取組が行われました。お互いの文章をロイロノートを使って読み合っていました。先生の書いた告白文も紹介されていて、生徒たちは、どれが先生のものか予想しながら読んでいました。

2月3日 授業の様子

 

 

1年2組 6限 体育

持久走

 それぞれのペースで、長距離走に取り組んでいました。先生からの励ましの声がグランドから聞こえてきました。冬ならではの様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年4組 6限 数学

少人数授業

「三角形と四角形」について、

まとめの問題に取り組んでいました。

個別に質問している生徒もいました。

ぜひ、理解を定着させてほしいと思いました。

 

 

 

 

 毎時の学びの振り返りも大切にされています。自分の理解度を記述する力も問われています。書き方例が掲示板に示されていました。

1月31日 授業の様子


3限2年3、4組男子の体育

グランドで、互いの距離を十分に取りながら、球技に取り組んでいました。半袖の生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3限1年2組数学

角柱、円柱、角錐、円錐等、それぞれの展開図について学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4限1年1組英語

合同で、ALTのティモシー先生による英会話レッスンを受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4限3年2組美術

国宝の茶器について、タブレットPCで調べたり、先生から有名な茶器にまつわるエピソードを聞いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

4限2年2組社会

東北地方の地理について、詳しく説明がなされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4限2年3組数学

長方形、ひし形の性質について、学習していました。

 

 

 

 

 

 

 各学年の様子を見学して回りましたが、一人一人の努力で、静かで落ち着いた状態を保ってくれています。

 順番に指名されるのを待つのではなく、自ら質問に応えようとする人もいました。受け身でない姿勢は感心です。

 2月も、可能な限り、授業中の様子をお伝えできればと思います。

1月11日 授業の様子

 3学期の授業が本格的に始まりました。1、2年生の教室を見学して回りました。冬休み明けではありましたが、課題に真剣に取り組む姿が見られました。

 

 

2年3組数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年3組数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年1組社会(地理)

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組英語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組国語

 

 

 

 

 

 

 1年1組理科

11月16日 授業の様子

4限 2年3組社会

 近畿地方のことが取り上げられていました。琵琶湖に関する教科担当先生の体験エピソードが語られ、生徒たちは、関心をもって聞いたり、質問したりしていました。

10月25日 授業の様子

10月25日 6限

1年1組 音楽

 「赤とんぼ」の歌唱に取り組んでいました。その後、ギターの個人練習、「ちょうちょう」の合奏へと移りました。たいへんスムーズな授業の流れができあがっていて、課題にしっかりと取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組 英語

 ALTの先生との会話形式で授業が進められていました。Whoseを使った表現の説明があり、「Whose hat   is  this? 」と聞かれたときの、答え方を習っていました。たいへん元気に質問に反応することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組 国語

 古典の導入で、「いろは歌」や「浦島太郎」を取り上げ、関心が高まるようなお話がなされていました。映像を使ったわかりやすい説明でした。作品を味わいながら、古典の基礎知識をしっかりと身に付けていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月7日 学年の様子(2年)

  10月7日、第2学年では、1・2組が1時間目、3・4組は5時間目に、11月実施予定の職場体験学習1日体験の事業所決めを行いました。人数がオーバーしてしまい、じゃんけんなどで移動する生徒もいましたが、全体的にスムーズに決まりました。みんな職場体験学習1日体験を楽しみにしているようでした。

10月5日 授業の様子

10月5日 6限

2−2理科 金属の質量と加熱後の酸化物の質量の関係について、実験結果をまとめる授業が行われていました。

 視聴覚室で、スクリーンにタブレットPCの画面を映し出し、生徒たちはそれを見ながら、個々のタブレットPCを使って、スプレッドシートに入力し、実験結果をグラフ化する作業に取り組んでいます。少しずつタブレットPCを活用した授業が行われています。しっかり指示についていこうという姿勢が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6限 1−3音楽 ギター演奏の授業

 今日の授業では、ギター演奏に取り組んでいました。1人に1台のギターを持ち、指導者の手元を映し出すテレビ画面を見ながら、説明をしっかり聞いて、弦を弾く姿は真剣そのものでした。下を見ずに、指導者と目と目が合う姿勢でにこやかにという指示を受けて、教室中に笑顔があふれていました。

9月22日教育実習終了

 9月1日〜9月22日の教育実習が終了しました。

 教職を目指す4名の大学生が、学級・学年に入って、授業や学級経営について実習に臨みました。

 生徒のみなさんが、実習の先生とも礼節をもって接し、学び合いの姿勢をきっちりと持ってくれている姿が印象的でした。

 学校としても、実習生受け入れを通しての気づきもあり、有意義な期間となりました。大学生も通常の大学生活とはいかない日々が続きますが、思いを同じくしながら、がんばっていければと願います。

 実習生による授業の様子を一部紹介します。 

1−3国語3−2体育

2−2社会

1−2保健

9月16日 授業の様子

3−3理科 力の合成

 難しい内容も工夫してわかりやすくを心がけ、授業が進められています。生徒のみなさんも、真剣に聴き、定規で作業しながら、プリントに書き込んでいました。

9月8日 授業の様子②

2年4組理科

 「物質が酸素と結びつく変化」についての実験でした。木炭と銅の加熱前と加熱後の質量の変化を実験で確かめていました。各自フェイスシールドを着用して実験に臨んでいます。                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年2組保健体育

 男女共、フリスビー投げに取り組んでいます。体育大会でもプログラムの中に入っています。

 

9月8日 授業の様子①

1年1組社会

 9月は、教職を目指す学生の教育実習を受け入れています。社会科地理の授業で、日本の気候について説明しているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組技術

 「道具の種類と使い方」についての授業でした。生徒の声(質疑応答)や反応を受けとめながら、授業が進められていました。

9月7日 授業の様子②

1年3組 理科

「水溶液の性質」についての授業が行われていました。映像を使っての説明を顔を上げて聞いている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年1組2組男子保健体育

運動場で、陸上競技の授業が行われていました。順番に二人ずつ短距離走に取り組んでいました。

9月7日 授業の様子①

1年1組 英語

Long time   no  see. Did  you  have  good  summer  vacation ?

(久しぶり。よい夏休みがすごせましたか。)

このような会話文が取り上げられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は、今後の予習の取り組み方についての説明プリントです。

6月21日 授業の様子

3ー3 英語

 「Languages in India.」 のところを学習していました。インドでは、3ヶ国語が使われていることやインドの紙幣等についてのことが出てきました。本文の音読や重要構文についての学習に取り組んでいました。期末テストに向けて頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3−1 社会

「大正デモクラシー」の部分の授業でした。「普通選挙の実現」についても取り上げられていました。6限のp授業でしたが、集中力を保って、先生からの問いかけにもこたえることができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月18日 授業の様子

1−3 英語 少人数授業

 「物を紹介する言い方を知ろう」という課題でした。This is my ball.この場合、aは付かないという説明がなされていました。実物を提示されていて、わかりやすいという印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2−2 国語 

 短歌の学習のまとめとして、創作に取り組んでいました。出来栄えもよかったですが、3人〜4人の班単位で、自分の作品で工夫したところを発表し合う活動も行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日 授業の様子

1−1 技術

 前半で、「木材材料」の4種類の説明が行われていました。期末テストに向けてのお話もありました。次時より、「情報の技術」に入っていくということで、キーボードの打ち方についての基礎を学んでいました。次回は、PC教室でタイピングを実際にやっていく予定です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2−1 社会

  「ヨーロッパ人の来航と信長〈織田信長の統一事業〉」についての授業で、今日は、『長篠の戦い』のところまで進んでいました。興味深いお話が続き、よく集中して授業を受けている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2−3 数学(少人数授業)

 今日は、「連立方程式」の授業でした。連立方程式の考え方を使っての、「速さ」「距離」「時間」の求め方を学習していました。先生の問いかけにこたえながら、理解を深めている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日 授業の様子

1−2 6限 国語

 6時間目でしたが、集中力を欠かさず授業に参加できていました。

 「言葉の単位」について考えている場面でした。映像を使って、課題を示されていました。

 

6月11日1限 総合的な学習の時間 授業の様子

2年生 進路についての学習

 タブレットPCを使って、世の中にある仕事について調べる活動に取り組んでいました。社会生活が役割分担によって成り立っていること、自分の目指す方向性を考えるきっかけになっていくよう願っています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 平和学習

 「戦争がなぜ起こったのか」という大きなテーマについて、それぞれに考え、班で話し合い、発表する探究型の授業が行われていました。

6月4日、7日 第1学年 地域学習発表会

 5月28日(金)に行われた地域学習フィールドワークのまとめとしての発表会が、6月4日、7日にかけてありました。見学に行かせてもらいましたが、どの班もタブレットPCを活用して、映像と記事でわかりやすくまとめられていました。発表の役割分担もよく相談されていて、1回目としては、よい出来栄えだったと思います。

 ふるさとの環境の豊かさや地域の人々のやさしさにふれることができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組

 

6月3日 授業の様子

2−4 家庭科

 「衣服の洗濯」についての授業が行われていました。家庭科では、衣・食・住や保育にかかわる内容が取り扱われます。子どもたちの一生の生活に役立つことでしょう。学ぶ姿勢もよかったです。

5月27日 授業の様子

1−1 国語

 「ダイコンは大きな根」という説明的な文章を読み取る授業で、段落のまとまりごとの内容をとらえることが課題でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1−2音楽

 「主人は冷たい土の中に」を題材に、ハミングや指揮練習、クラッピングで活気のある笑顔になれる授業が展開されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1−3美術

 絵画基礎の授業で、水彩絵の具使用の段階に入り、色合わせについて教わっていました。混ぜ方によって、二度と同じ色は出ないのだなということを感じながら、見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの授業も、受け方や反応がとても良かったと思います。

 

 

5月21日 授業の様子

2年生 1時間目

 テスト直前ということで、各学級で、中間テスト前の提出物の完成や自習に取り組んでいる様子が見られました。すごい集中力を感じました。24日〜25日の2日間の定期テストに向けての準備を積み重ねていきましょう。試験範囲表をもとに、自分なりの学習計画を立てて、取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日 授業の様子

1年3組 社会

「高山気候の写真を読み取り、生活の工夫について考え、まとめる。」という課題に取り組んでいました。先生と生徒との対話、ペルーの世界遺産の動画視聴、考える時間、まとめる活動にしっかりと集中して取り組む様子が見られました。

 

 

5月19日 授業の様子

 本日5限目、第3学年では、5月26日実施予定のふるさと学習(「川西町・三宅町班別フィールドワーク)の説明と班ごとの話し合いが行われていました。その日は、三宅町文化ホールをお借りして、両町の4つの事業所の方から、お仕事の内容紹介や会社として大切にされていることについての講話をいただくことにもなっています。感染症対策に留意しながら無事実施できますよう願っています。

 

5月18日(火) 授業の様子

2年1組 2組 体育 スポーツテスト

 男子は、ハンドボール投げの計測、女子は、幅跳びの練習をしていました。みんなで協力しながら、記録に挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年3組 数学 等式の変形

生徒の反応を確かめながら、授業が進められていました。

 

 

5月17日(月) 授業の様子

1年3組 美術 石のスケッチ

 生徒たちは、先生からの「今みなさんの目の前にある石は世界に一つしかないもので、未来に永く残る。」というお話に関心を寄せていました。どんな石のスケッチが仕上がるか楽しみです。(蒸し暑さの中での授業でしたが、よくがんばってくれていました。)

5月7日(金) 授業の様子

3年1組 保健体育

 授業の前半、ウオーミングアップとして、音楽に合わせてのリズム体操が行われていました。この時期は、ハードル走の練習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年2組 理科

 「子や孫に現れる性質」についての授業でした。映像を使いながら説明を工夫されていました。授業の終盤では、プリントにまとめる時間があり、下の写真のように仕上がりました。振り返り欄もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年3組 学活

 学級代表生徒が司会をしながら、学級目標を決める活動に取り組んでいます。決定後、その目標を実現するために必要なことについてみんなで考え合っていました。

 

5月6日(木) 授業の様子

2年1組英語 

 新しいALTの先生、Timothy Mann先生が自己紹介をされています。これからたくさん英会話を楽しんでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年2組理科

 植物の光合成や呼吸、蒸散等について、図絵を使って、わかりやすく説明されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年3組数学 

 「5つの連続する数は、何の倍数か」ということについて考え、説明する授業でした。わかりやすい解説の掲示物が利用されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年4組社会

 鎌倉時代の文化についての授業でした。少しずつ歴史の学習が進んでいっています。興味深いお話が続きます。

 

 

4月30日 授業の様子

3年数学

 「式の展開」の授業が行われていました。徐々に難易度が上がっていきそうです。予習復習を大事にしていきましょう。窓が開けられ、換気扇も使われています。

4月22日 授業の様子 

1年理科

 屋外での活動に適した季節となり、1年理科では、校庭の草花観察の授業が行われていました。ルーペを手に、身近な草花のしくみを改めて観察し、スケッチする様子が見られました。どんなレポートにまとまるかが楽しみです。

4月19日 授業の様子

3年国語

テレビ画面を使っての解説が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年社会

明治時代の歴史についての授業で、話題につながる内容の先生と生徒との対話が自然と行われ、盛り上がっていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年数学 少人数授業 

教科書の内容が少しずつ着実に進んでいます。どの子もがんばっている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年英語 少人数授業 

「Today's goals」が示されていました。