8月26日(土)PTAのSーS交流祭が開催されました。4年ぶりに環境美化活動を行っていただくことができました。2学期の初日を気持ちよく迎えてもらいたいという思いからお願いしたところ、多くの保護者の方が参加してくださいました。生徒のみなさんが参加し、動いてくれたこともうれしかったです。この伝統が継承されることを願います。
後半は、{式下de防災」が行われました。講師に福西広理さんにお越しいただき、1時間余り講話をしていただきました。お話では、わたしたちの日頃の防災意識が問われるたいへんためになる内容でした。
「ますは自分の身を守る。」その次に、「自分にできることを考える。」「地域の人々のために協力する。」自分のいのちを守る行動をとることの重要性がよくわかるお話でした。ご指導いただき、有難うございました。
修学旅行3日目③が遅くなりすみません。
3日目の第一訪問地では、沖縄市コザの街を沖縄市観光物産振興協会の認定ガイドの方々にご案内いただきました。ほとんどの生徒が初めて目にするアメリカ文化が濃い街の様子であったのではないでしょうか。基地の門前町としての生活がそこにあるという現実を知りました。
コザの街の次は、佐喜眞美術館で、丸木位里、俊さん夫妻の「沖縄戦の図」を鑑賞しました。佐喜眞道夫館長様の解説により、丸木位里、俊さん夫妻がこの図にこめられた思いを感じることができました。
佐喜眞美術館の屋上からは米・普天間基地の滑走路や広大な敷地が見えました。その屋上で、館の方から基地の存在の意味を語っていただきました。そのお話を熱心に聴き入る生徒たちの様子には感心しました。
佐喜眞美術館見学を終え、国際通りでの散策を行いました。家族への土産物を探したり、グループで昼食をとったり、沖縄での時間を惜しむかのように過ごしていました。
その後、那覇空港からの飛行機で無事に帰校することができました。
あっと言う間の3日間でしたが、ハードスケジュールなな...
5月12日(金)、修学旅行2日目の午後は、民泊体験がスタートしました。
金武町のネイチャーみらい館でホストファミリーの方が集まってくださり、入村式での出会いの後、それぞれのお宅に連れていってくださいました。何箇所かを巡らせていただきましたが、ホテル泊ではかなえることのできないふれあい(交流)をさせていただいている様子を感じることができました。
巡回中、KINサンライズビーチに連れていっていただき、ゆったりとした時間をすごしているいくつかの班の人たちと出会いました。ここへ来るまでにパークゴルフに連れていってもらったとのことでした。
ものづくりに取り組みながら、ホストファミリーの方にあたたかくお声かけいただき、心ほぐれる語り合いをしていただいていることに感謝です。
高速を走っているだけではわからない、観光地を巡っているだけではわからないことがあります。民泊体験では、沖縄の人々のくらしの中に出迎えていただいているのだなあと感じました。
生徒たちの民泊先での様子の多くを掲載できないことをお許しください。
ただ、今日も...
1日目の後半を振り返ります。
3日間お世話になるバス会社は、中部観光バスです。各ガイドさんは、琉球文化や沖縄戦について、私たちにわかりやすく、そして、熱く語ってくださいました。有難うございました。
18時15分、全学級が宿舎である「みゆきハマバルリゾート」に到着しました。
(ホテルからのロケーション)明日のマリン体験会場のビーチとなります。
ホテルの夕食会場の様子
夕食後の大広間でのクラスミーティングの一場面です。
各学級ごとに輪になって、今日の平和学習を振り返り、意見を出し合い、聴き合う姿が印象的でした。
現在21:00を過ぎ、自由時間、入浴、就寝準備を行っています。
次の修学旅行に関するホームページ配信は、明日のお昼を予定しています。
新入生保護者の皆様、1年生保護者の皆様
本日3月25日(土)、予定通り、PTAリユースバザーを開催いたします。
新入生保護者様 14:00〜14:45
1年生保護者様 15:00〜15:30
場所:式下中学校1階PTAルーム
物品の集まり状態が思わしくなく、ご期待に沿えるかどうかは心配ですが、現有の物で開催させていただきます。ご理解の上、ご来場いただきますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。
3月14日、朝から今年度最後の磯城地区保護司会あいさつ運動があり、登校してくる卒業生にお祝いのあたたかいお言葉がけをいただきました。このよろこびの日にかけつけていただき感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、卒業式が始まり、堂々と胸を張って入場し、卒業証書を受け取る姿も凛々しく、式歌「旅立ちの日に」も体育館に美しく響きました。式をたりとげた3年生は、教室に戻り、担任の先生や副担任の先生から一人一人はなむけの言葉をかけてもらい、笑顔と拍手がわきおこっていました。
保護者の皆様には、お子様のご卒業、まことにおめでとうございます。そして、本校や生徒たちへの温かいご支援を賜りましたこと、この場を借りて感謝申し上げます。このあと入学されるごきょうだいがおられる場合はもちろん、そうでなくても、これからも式下中学校にご理解ご協力のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。
「3月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
「2月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
1月10日(火)、3学期始業式を行いました。
校長からは、
①他と比較するのではなく、自己の目標に向かって一歩ずつ着実に歩んでほしい。
②学級・学年のしめくくり・集大成としての3学期、目的意識をもって切磋琢磨し、集団の中で、一人一人の力を発揮していってほしい。
③評価は定期テストだけで出るものではない。日々の課題に丁寧に取り組んで、出し切ろう。
以上の3つを期待するという話をしました。
そして、3年生に向けての応援の気持ちを「一点突破」という言葉にこめました。
その後、生徒会役員から、今後、式下中学校の生徒として大切にしていきたいことについての提起がありました。2学期後半から全校生徒の声を集め、そのことをふまえてまとめてくれたことを報告してくれました。
その内容は、下の写真に集約されています。とてもよく考えてくれた内容で感動しました。今後の私たちの活動の原点になる内容だと感じました。
12月26日、年末恒例のPTA「S-S交流事業」を開催しました。正門前でのお正月飾り作業、新入生出迎え用チューリップ球根植え、ボランティア部との協力で実施したペットボトルキャップ洗浄と計数作業を行うことができました。生徒15名、保護者13名、教員6名、指導者2名の計36名の人がこの事業にかかわってくださいました。式下中学校の生徒のみなさんとPTAが協力し、笑顔になれる行事となりました。かかわってくださった皆様、本当にありがとうございました。ペットボトルキャップを提供いただいた皆様にもこの場を借りて感謝いたします。
式下中学校の生徒のみなさん、ご家族の皆様、そして本校を支えてくださる多くの皆様方にとって、穏やかな年の瀬、そして新年が迎えられますよう願っています。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月13日、14日、生徒会活動の一環として、赤い羽根募金を行いました。この行事は、町の社会福祉協議会の皆様が協力してくださって、毎年行っています。
寒い朝になりましたが、新生徒会役員が登校してくる人に元気に募金を呼びかけ、多くの生徒・教職員の協力がありました。地域の皆様への感謝と福祉の心の輪が広がっていくことを願います。
過日行われました近畿インドア予選の結果、女子は県1位、男子は県3位という好成績を収めました。男女とも、12月26日〜28日に滋賀県で行われる近畿大会への出場が決まりましたので、顧問と代表生徒で、両町教育委員会へ報告にうかがいました。両町教育委員会の皆様からあたたかい祝福と励ましのお言葉をいただきました。
「1月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
12月5日、体育館にて朝会(全校集会)を実施しました。
まずはじめに、表彰伝達を行いました。ソフトテニス部が、近畿中学生選抜インドア大会奈良県予選で優秀な成績を収めました。個人の部でも多数入賞、団体では女子が優勝、男子が第3位という好成績で、男女共、12月26日〜28日に滋賀県長浜市で開催される近畿大会への出場が決まっています。おめでとうございます。
続いて、10月27日の体育大会に向けて作成した学級旗コンクールの表彰も行いました。学級旗は、今月の三者懇談のときに見ていただけるようにいたします。
続いて、生徒会役員の交代式を行いました。
まずは、3年生の旧役員一人一人から挨拶を受けました。「やり残したことはあるけれども悔いはありません。」という力強い言葉もあり、感動しました。この役員4名のみなさんは、行事での活躍はもちろん校則改定の取組を進め、実現してくれるなど、式下中学校を前進させるという点で大きく貢献してくれたと思います。
続いて、新生徒会役員を代表して、新生徒会長から就任のあいさつとみんなで新しいスローガンを考え...
「12月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
11月11日(金)、第1学年で秋の校外学習を行いました。
ふるさと学習の一環として、学校前を通る太子道を法隆寺まで歩くという、約7kmの行程にチャレンジしました。8時45分頃学校を出発し、太子道の雰囲気の残るルートをたどり、途中の名所旧跡に立ち寄りながら、秋の風情をなかまとともに満喫しました。大和川をこえて、安堵町かかし公園の聖徳太子のオボジェが見えてきたときには、生徒たちから感嘆の声や「このあともがんばれそう。」「元気をもらった。」という言葉も聞かれました。手づくりのかかしに心を和ませていただいたあと、 安堵町内の太子道を楽しみながら斑鳩町へ入り、法隆寺(ゴール)に到着しました。法隆寺では、斑鳩町シルバーガイドの皆様がお出迎えくださり、ごあいさつの後、班ごとに分かれて、法隆寺の見どころをご案内いただいました。午前中の日程をがんばった生徒たちは、中宮寺史跡公園でお弁当をいただき、ゆったりとした時間をすごすことができました。
復路は観光バスで帰校し、教室でまとめの学習に取り組みました。1年生のがんばりが光った校外学習となりました。
...
11月7日(月)、本校体育館にて大阪・大槻能楽堂(観世流)の皆様にご来校いただき『能楽鑑賞会』を開催しました。5限目に1、2年生、6限目に3年生が鑑賞するという2回公演のリクエストにおこたえいただきました。これは、令和4年度文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の巡回公演事業により実施されました。体育館に特設の能舞台が設営され、それはそれは見事な鑑賞の世界が繰り広げられました。20名もの役者の皆様による本物のお能(演目:安達原)を見学することができ、感謝の思いと感激の気持ちが沸き起こってまいりました。
「観世発祥之地」結崎に所在する式下中学校での能楽鑑賞会が実現し、本当に感無量でございます。生徒たちにとっては、古典の世界、そして、映像に頼らない想像の世界にふれる絶好の機会になったかと思います。今日の経験がよき思い出として、人生のどこかでよみがえって、能楽をはじめとする芸術活動にかかわっていってくれることを願います。
大槻能楽堂の皆様の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。
能『安達原』
観世流
大槻能楽堂の皆様
ご挨拶
大槻能楽堂
代表 大槻文藏様
遅くなり申し訳ありません。
「11月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
10月7日の午後、笑福亭鶴笑師匠一座をお招きし、古典芸能鑑賞会を開催することができました。奈良県出身の漫才コンビ土方兄弟が郷土ネタを披露してくださり、会場が沸きました。
鶴笑師匠の弟子笑有さんの「ももたろう」を題材にした親子のやりとりを中心とした落語のあとは、豊来家幸輝さんのおめでたい太神楽曲芸(傘の上での湯呑み茶碗や一合枡を回す曲芸や棒の上で土瓶を回す曲芸など)で目が釘付けになりました。舞台から降りて会場の一番後ろまで『福』を運んでくださったことには感激しました。太神楽曲芸では、生徒の参加もあり、皿回しが大成功し、記念品をいただくというサプライズもありました。
最後は、鶴笑師匠のご登場。生徒たちは、鶴笑師匠が世界の紛争地を回られ現地のこどもたちに笑顔を届ける活動をされているというお話にひきこまれていました。落語「西遊記」のフィナーレで、孫悟空と赤鬼・青鬼のパペットが登場する場面では、笑いと驚きと感動の渦が沸き起こりました。
出演の皆様、全身全力で生徒たちに元気と笑いを届けてくださり、本当に有難うございました。明日からの日常の山坂を越えていく活力をいただきました。このたび本校に...
「10月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
9月22日(木)5、6限に、第1学年で標記講演会が実施されました。
・ふるさとに根付いた産業や企業について知り、郷土愛を育む。
・地元の産業と郷土とのつながりを知るとともに、地域の活性化に取り組む人々の思いにふれる。
上記の二つを目的に開催されました。
講演テーマは、「地域の事業所としての役割と誇り」でした。
吉川清商店「三宅町野球グローブについて」、川西町商工会「川西町の地場産品貝ボタン、特産品ネブカ」、
晴香堂「仕事の内容紹介と地域企業としての役割」と、三つの事業所の方々からお話をしていただきました。
それぞれの事業所でふるさへの思いをもって、製品や農産物をつくりだしておられることがよくわかりました。生徒のみなさんにとっては、将来の夢や進路につながるきっかけとなるお話をうかがうことができたのではないかと思います。
長時間となりましたが、たいへんよい態度で、メモを取りながら、最後まで講演会に臨むことができていました。
9月15日(木)、エル・プロジェクト講演会として、小説『あん』の作者ドリアン助川さんをお招きし、お話をしていただきました。感染症対策、熱中症対策のため、集会室を拠点としてのライブ映像配信となりましたが、生徒のみなさんは各学級教室で熱心に耳を傾けていました。
7月に全校生徒が映画『あん』を鑑賞し、本日の講演会を迎えました。「それでも生きる意味はある〜小説『あん』でハンセン病回復者の人生を描いた意味〜」と題して、この作品を長い歳月をかけて世に送り出していただいた経緯を、ドリアンさんの半生を振り返りながらお話をしていただきました。主人公徳江さんの生き方やものの見方考え方にはドリアンさんの人生が反映されています。主演の樹木希林さんをはじめ、ドリアンさんの出会われた方々のことを私たちも身近に感じることができるようにお話をしてくださって、生徒のみなさんにもドリアンさんからのメッセージが心にしみこんだのではではないかと思っています。
1年前から思い描いていた講演会が実現できたこと、たいへんうれしく思います。「ここからが始まり」という気持ちで、さらに学びを進めていきたいと思います。
横浜からか...
今日は、台風の影響からでしょうか、気温が34℃まで上がり、なおかつ蒸し暑い状態でしたが、6時間目の授業までしっかりと取り組んでいる姿が見られました。
2年3組の体育の様子 50m走のタイム計測が行われていました。休憩や水分補給タイムもとりながら、「やるときには熱心に取り組む」、そんな姿勢が見られました。
1年3組数学 方程式の解き方のところでしたが、先生の問いかけに自然に反応しながら、授業が進んでいました。6時間目でも、よく集中できていたように見受けました。
3年1組英語 少人数授業で、夏期休業中の課題の説明と提出状況について、画面を使って確認されている場面です。
3年生は、9月7日に校内学力診断テスト、1、2年生は、9月15には英語のアセスメントテストが行われます。準備を整えて、各種テストに臨むようにしましょう。
「9月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
掲載が遅くなり申し訳ありません。「8月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
今年度も感染症の影響で、保護者と生徒の直接交流を控え、代替活動を行っていただきました。
7月14日の生徒指導講演会(交通安全〈全学年〉・ネットトラブル防止教室〈1年〉・薬物乱用防止教室〈2年〉)に合わせて、啓発グッズとしてメッセージ入りポケットティッシュを配布する準備を行っていただきました。
11日と12日は、ポケットティッシュへのメッセージ用紙入れ、13日は学級別に袋詰めをしていただき、作業が完了しました。3日間で、のべ27人の役員・評議員の方にご参加いただきました。有難うございました。
※「S-S交流事業」とは、本校(Shikige)のこどもたちを笑顔(Smile)にすることを目指して行うPTA活動のことです。
7月6日(水)1時間目〜4時間目まで、第1学年で、学級ごとに車いす体験学習が行われました。三宅町と川西町の社会福祉協議会の方5名にご指導いただき、有意義な学習の時間をもつことができました。
「車いすに乗る人」と「車いすを押す人」とのコミュニケーションが大切なこと、特に、「押す人」が、乗っている人の状態を推し量ったり、声をかけて大丈夫かどうかを確かめることが、いかに大切かを丁寧に教えていただきました。
時間の後半は、二人ペアになって、両方の立場を経験していました。ゆっくりとやさしく介助している様子がありました。どのクラスも、まじめに静かに説明を聴き、社会福祉協議会の方々のご厚意に応える実習ができていたように思います。
蒸し暑い体育館の中、4時間連続でご指導いただき、本当に有難うございました。
掲載が遅くなり申し訳ありません。「7月〈月間〉部活動計画」を掲載しました。ご確認よろしくお願いします。
https://member-shikige-jh.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/cead726016e76c5df6c290c54410a24f?frame_id=21
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}