8月26日(土)PTAのSーS交流祭が開催されました。4年ぶりに環境美化活動を行っていただくことができました。2学期の初日を気持ちよく迎えてもらいたいという思いからお願いしたところ、多くの保護者の方が参加してくださいました。生徒のみなさんが参加し、動いてくれたこともうれしかったです。この伝統が継承されることを願います。
後半は、{式下de防災」が行われました。講師に福西広理さんにお越しいただき、1時間余り講話をしていただきました。お話では、わたしたちの日頃の防災意識が問われるたいへんためになる内容でした。
「ますは自分の身を守る。」その次に、「自分にできることを考える。」「地域の人々のために協力する。」自分のいのちを守る行動をとることの重要性がよくわかるお話でした。ご指導いただき、有難うございました。
修学旅行3日目③が遅くなりすみません。
3日目の第一訪問地では、沖縄市コザの街を沖縄市観光物産振興協会の認定ガイドの方々にご案内いただきました。ほとんどの生徒が初めて目にするアメリカ文化が濃い街の様子であったのではないでしょうか。基地の門前町としての生活がそこにあるという現実を知りました。
コザの街の次は、佐喜眞美術館で、丸木位里、俊さん夫妻の「沖縄戦の図」を鑑賞しました。佐喜眞道夫館長様の解説により、丸木位里、俊さん夫妻がこの図にこめられた思いを感じることができました。
佐喜眞美術館の屋上からは米・普天間基地の滑走路や広大な敷地が見えました。その屋上で、館の方から基地の存在の意味を語っていただきました。そのお話を熱心に聴き入る生徒たちの様子には感心しました。
佐喜眞美術館見学を終え、国際通りでの散策を行いました。家族への土産物を探したり、グループで昼食をとったり、沖縄での時間を惜しむかのように過ごしていました。
その後、那覇空港からの飛行機で無事に帰校することができました。
あっと言う間の3日間でしたが、ハードスケジュールなな...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}